「コンピュータ基礎I」第14回

【最終テスト対策】
 「学期中にやった小テストがかなり良い」
 でも最強なのは過去問です.
 
 
 
【質問・相談】
 
Q. NATの説明“プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを相互に変換する技術”の意味がわからない.
A. 説明します.
 授業中ではあまり明確に言いませんでしたが,「組織内部のみで使用可能な番号」について少し説明しますね.
 
 私達が学んでいる教室内のコンピュータに付けられているIPアドレスには特徴がありまして,32ビット長のアドレスの内,最初の12ビットに特徴があります.それは「101011000001」というビットパターンです.これはプライベートIPアドレスの1つのパターンでして,このパターンで始まるIPアドレスは公のインターネット接続には使ってはいけない番号です.(実は他にも開始パターンがあります)
 
プライベートIPアドレスは,学校や会社といった組織内部のコンピュータにしか付けてはいけません.また,「グローバルIPアドレス」はプライベートIPアドレスの開始パターン「以外」のパターンのIPアドレスです.公のインターネットに接続するコンピュータにはこの「グローバルIPアドレス」の番号を付けます.
 
 本学には,公につなげることのできる「代表コンピュータ」が存在しており,そのマシンにはグローバルIPアドレスのビットパターンを持つ番号が付けられています.そして学校内のPCは,学外のサイトとやり取りする際に,「代表コンピュータ」に代理になってもらうわけです.
 
 要するに「代表コンピュータ」は,学内のPCのIPアドレス(プライベート)と自分自身のIPアドレス(グローバル)を相互に変換することで,内部/外部の通信の「橋渡し」をしているわけです.このための変換のテクノロジが「NAT」です.(納豆!)
 
いかが?
 
 
 
Q. テストまでにやるべき課題が多すぎて時間の取り方がわからない…
A. 時間の使い方は是非とも身につけてください.
 実を言いますと,日常生活の中にはたくさんの「無駄時間」が埋蔵されていまして,それをうまく使うと「数時間」というレベルの時間が確保できます.(驚きですね:^^;)
しかも,その「無駄時間」の存在は普段は意識できません.(もったいない!)
 
それで「無駄時間」の発掘と再利用の方法としておすすめなのが「スケジューリング」です.
 
「○○先生の課題」「アルバイト」「Iパスの勉強」…
 
具体的に挙げるともっとたくさんあると思いますが,寝る前くらいに翌日のスケジュール項目をスマホのメモ帳機能などに書き込みます.これは「毎日翌日の分を書く」というスタイルで続けます.
よくあるスケジュールアプリや手帳は中長期用の「ToDoリスト」にして,別物として「翌日1日のやることメモ」というのを寝る前に作るのが重要なポイントです.
 
よろしければお試しくださいませ.
成功すると,以前とは比較にならないくらいたくさんのことができるようになりますよ.
ただし「慣れ」が必要ですので,じっくりと.
 
 
 
Q. 学びたい,知りたいことが増えて何がしたいのかわからなくなってきました… どうすれば良いでしょうか?
A. これ,注意してくださいね.
 悪くすると「つまらない人生」になってしまいます.関心事の「絞り込み」は,充実した人生のための重要なポイントです.
 
この質問を下さった方,ちょっと点検して欲しいのですが「単に移り気になっていないか?」という点です.本当に関心を寄せた事柄に対しては,しばらくの間はその事柄がすごく気になって,他の事に関心が行かない状態になります.それによって取り組みを深めることができるわけです.
 
逆に,次々と色々なことに関心を寄せますと,1つ1つの事柄に対する取り組みができず,結局「何も出来なかった」という羽目になります.
 
一度「落ち着いて」「立ち止まって」「1点を見つめ続ける」ことをやってみてはいかがでしょうか.
テーマは何でも構いません.「心理学」「映画」「創作活動」「プログラミング」…
とにかく「徹底的に深める」ことをやってみるのはいかがでしょうか.
 
私の個人的な体験ですが,時間をかけて1つのことを深めますと,別のテーマに取り組んだときに色々な共通点に気付かされます.つまり「1つ1つじっくりやる」のは時間がもったいないような気もしますが,別のテーマを扱ったときに,テーマ間で学びの相乗効果が起こって,学びが加速するという体験をします.すると長い目で見ますと,複数のテーマにおいて深い学びがどんどんスピードアップする体験をしますよ.
 
お試しあれ.「まずはじっくり」
 
 
 
Q. アルバイトがみつかりません.何をしたら良いですか?
A. 関連の情報雑誌やインターネットサイトで探すというのが一般論ですね.
 ただし,まだバイト体験の無い人にはあまり気持ちがのらないかもしれませんね.そんなときは,とにかく友達に次々と当たって情報をもらう,あるいは紹介してもらうというのが良いと思います.
 
やっぱり「行動」ですね.
 
 
 
Q. 朝起きられない… どうすればいい?
A. 睡眠の品質向上!
 それにつきますね.睡眠時間を最低でも6時間は確保してくださいね.そのためにも,日々の時間の使い方を是非とも工夫してください.あと,夕食を取る時間をあまり遅くしないということも重要です.寝る直前に食べますと,消化器系が活発になって睡眠が浅くなります.
 
やっぱり「時間管理術」かな.
 
あと,かなり以前にも書きましたが,睡眠時間が短い人を尊敬するのは絶対にやめてくださいね.「間違った信仰心」ですよ.
 
一番偉いのは「たっぷり寝ていて,しかも仕事ができる人」です.
「短眠教」は邪教です.あなたを不幸にします.
 
 
 
Q. 人間力を高めたいです。学生のうちにしておけばいいことを教えてください!!
A. すごい質問をしていますよ,あなた (^^;)
 「人間力」は一生かかって高めてゆくものですので,短期間では無理があります.
 
でも,すごく良いおすすめがあります.それは「人助け」です.
損得を一切考えずに,人を助けようと取り組みますと,自分の利益にとらわれることなく柔軟にものを考えて行動するようになります.
 
ただし,注意しないといけない問題点も少々あります.それは…
・持続力: すぐに嫌にならないか?
・時間,コスト,労力: 現実問題ですね.
・耐久力: 感謝されなかった場合に気持ちを下げない力
・防御力: 人に利用されない賢さとしたたかさ
 
なかなか「リーダー的人物」になるのは大変です.しかし「人間力」を身に着けますと,「人脈」やら「人望」やらが手に入りますので,財力とは別の形の「大きな財産」ができあがって,良い人生になると思いますよ.
 
特に「感謝されなかった」とか「嫌われた」場合に耐え抜く「耐久力」を育む過程で「人間」というものについて深く学ばされますよ.(辛いことも多いですが…)
 
今回は「じっくり系」の相談が多いような感じですね.
 
 
 
■ メッセージ: ジブリの「もののけ姫」いいですよ!
A. もちろん観ましたよ!
 この作品のことを語りだしたら長くなります.ただ,観た人からご意見いただきたいのですが「何を語っている映画なのか?」わかりました?
 
普通に「アニメ映画を観る」というスタンスで眺めると意味がわからない映画だと思いませんか?
 
最初に主人公(アシタカ)に呪いがかかり,最後はダイダラボッチを殺すという…
「どういうストーリーなの?」と言いたくなる人が多いはずです.
 
私の意見としては,この映画は2時間くらいの単品で制作するのではなく,まる1年間くらい(全50話くらい)のTVアニメシリーズとして「こってりと作り込む」べき作品だと思います.
 
テーマが多い上に「深すぎる」わけです.それを2時間くらいの尺で作ると,ただ目まぐるしいだけになってしまうと感じた次第です.
 
人間にとって「呪い」とは何か?
人間にとって「祟り」とは何か?
人間にとって「神」とは何か?
そして,人間が神を殺すことの意味は何か?
「生きろ.」というキャッチフレーズの本当のメッセージは?
etc.
 
これを,たった1本の映画でやってはダメだと思います.
 
特に最後で描かれている,ダイダラボッチを殺すことの意味は「人類の近代化」でしょう.
例えば,フリードリッヒ・ニーチェの代表作「ツァラトゥストラはかく語りき」で主人公は「神は死んだ」と語るわけですが,まさに「もののけ姫」の中の主張と共通するものです.
 
人類は中世を経て「近代」に移行した事実があります.
 

 
もうそろそろ,ついて来れなくなっている人も多いと思いますが,「生きろ」のメッセージはみなさんは敏感に感じ取らなければならない「時代のメッセージ」だと思います.
 
みなさんは「近代化」された「現代」を生きており,「新しい時代」に向けて突入する世代です.「何が殺されて」「何がやってくるのか」をこの映画をヒントにして模索して欲しいと思います.
 
私が以前から口にしている「シンギュラリティ」という言葉もみなさんの時代に深く関わっているキーワードです.関連させて考えてみてください.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)