7/3「コンピュータ基礎」のフォロー

Q. 基本情報技術者試験はとても難しいですか?
A. 大変良い質問です.(^^)
 「基本情報技術者試験」(FE)は,ITパスポート試験のすぐ上に位置する国家試験で,内容は「ITパスポート試験+プログラミング+α」という感じです.
当然ですが,難度はITパスポート試験より上です.(^^)
 
 この資格を持っていると
  「本格的に情報処理技術者を目指している」
ということがアピールできます.ただし,自学自習で十分に取得できるレベルでして,実際に情報メディア学科でも,各学年で数名づつの取得者がおられます.
 
取得できますよ♪ (^^)/
 
 
Q. Processingの良い本あります?
A. またまた良い質問ですね (^o^)/
 ProcessingはJava言語を単純化したような言語でして,学科でのプログラミングの学びとも親和性が大変良好です.しかも手軽にグラフィックスやサウンドが扱えるという特徴があり,「実感を伴ったプログラミング学習」を可能にしています.
 
 Processingに関する情報源は多く,インターネット上にも有志の方々の情報サイトが多く開設されています.
 
 書籍としては,私が選んでゼミ室に置いている本として次のものがあります.
 「Processing アニメーションプログラミング入門」
   田中孝太郎著 技術評論社
 
 実は私は主力の言語として,Java言語とC++言語を使用しておりまして,Processingはまだこれから学ぼうとしているところございます.(_o_)
 
 もしかしたらパソコン同好会の活動のネタにもなるかもしれませんね.
 一緒にやりませんか?
 
 
Q. 授業に関係ないのですが、MM館にあるWiFiにつなぐにはどうすればいいですか?
A. MM館2Fに窓口があります「情報教育研究センター」というところで,設定方法と使用方法に関する案内をしていますので,一度そちらにご相談くださいませ.
 センターの指示どおりの設定でも使用できないようなことがありましたら,またご連絡くださいね.
 
 
Q. フリーのmixソフトや録音ソフト、音声切り取りソフトなどでおすすめはありませんか?
Q. 動画作成の良いアプリありますか?

A. ソフト紹介のコーナーができそうですね(笑)
 音声の編集のためのフリーソフトとして有名なものとして「Audacity」がありまして,私も音声編集を行う必要ができた時はこれを使っています.フリーにしては割りと高機能な感触を持っています.(Audacityのサイト:http://audacityteam.org/
 
 動画の編集と作成に関しては「AviUtl」が有名です.ただしこちらは私はあまり使っておりませんで,一応の紹介ということにとどめておきます.(AviUtlのサイト:http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
 
あと参考までに,有料の動画編集ソフトとして安価なものに,VideoStudioというものがあり,安価(1万円台)ではありますが,さすがに「売り物」ですから,そこそこの品質と完成度,機能を備えており,かなり良いアプリだということができます.(VideoStudioのサイト:http://www.videostudiopro.com/jp/
 
 
 
■■■ メンタルヘルス系の相談 ■■■

Q. 口下手なんですが,話し上手になるには?
A. まず基本から.
 「口下手」以前に「対人下手」ということはないですか?
実はここが重要なポイントでして,人と接するのが億劫な場合は,それが障壁になっていることが考えられます.もしもそうだったら,心理的な対人的障壁を解決してから,会話法の改善ということになりますね.
 
あとは,相手の言葉の後に自分の言葉を継ぎ足す感じで会話を楽しく継続させるという流れを作る練習をしてみてください.
 
 次に,話し上手になる上でのポイントを2つほどお話しします.
 
1) 自分の好きなこと(趣味など)について説明するのが好きになるように心がけ,自分の話をネタにして,相手を楽しませるように練習していけば会話の上達につながります.(初級レベル)
 
2) 相手の趣味や趣向を探りながら「相手が喋りたいネタ」を燻り出して,それを相手に喋らせるという練習をしてみてください.ちなみにこれは「中級レベル」です(^^)
 
 
Q. 昔からの癖を直すにはどうすればいいでしょう??
A. 誰しも何らかの「クセ」を持ってますよね(笑)
 自分が持っている「クセ」が「変なもの」でなければ気にする必要もないのですが,それが「人から見て変なもの」だったら,人付き合いに影響がでてしましますね…
 
 またまた私のカミングアウトですが(笑),実は私は10代の間「変なクセ」がありました.どんなクセかといいますと,コメディアンのビートたけしが以前持っていたクセと同じです.(知ってます?)
 
いやぁ〜…恥ずかしい思いをしてましたね(極めて).
もう「巨大コンプレックス」ですよ(笑)
 
 明らかな変なクセがると,いじめられるだけでなく,日本の社会では信用を損ねるという致命的とも言える欠点になります.(ほんとに) 治療は絶対命題です.
 
 必ず病院(心療内科や精神科)に行って「心理療法」を受けてくださいね.
 
私はといいますと,今で言う「NLP」の技術を独力で習得して「自己改造」を続けました.
 
クセがひどい場合は是非,病院に行って欲しいのですが,ちょっとしたものでしたら何とかなる場合があります.
 意外かもしれませんが「クセは治そうと頑張ったらもっとひどくなる」ものです.そこで発想の転換です.(^^) 
 
 中村の方法:「別のクセをわざと用意する」(笑:でもマジメです)
 
そして,変なクセが起こる瞬間にその「新たなクセ」をわざと発動するわけです.
もちろんその「新たに作ったクセ」は人目にわからない「無害なもの」にする必要があります.
 
このような「クセが起こる瞬間に新しいクセを発動する」アクションを続けていると,NLPでいうところの「トリガー」と「アンカー」が出来上がって,見事に「新しい方のクセ」に切り替わります.(大成功!)
 
でも「まずはお医者さん」ですよ.くれぐれも.(^^)
 
 
Q. ストレス解消法教えてください
A. ストレス解消のために良いとされている方法をまず試してくださいね.
 「運動して体に心地よい疲労を与える」とか,好きな映画や音楽などを鑑賞して「感動する」というところでしょうか.
 
しかし,ストレスの原因がわからないまま放っておくと,心因性の何らかの疾病につながる可能性がありますので,一度気持ちを落ち着けてストレスの原因について自分なりに整理してみてください.そして可能ならば,その原因そのものを解消するということを考えてみてください.
 
 
 
■■■ 就職活動の超入門 ■■■

 久しぶりですね,このコーナー (^^)
こんな相談いただきました.
 
(ご相談)
   携帯のゲームアプリを開発する
   企業に興味があります。
   しかし、大変であまり儲からない
   イメージがあります。
   実際のところどんな感じ
   なのでしょうか?
 
中村からの回答:
 私は「情報システム系」の分野に属する者でして,システム開発業(SI企業など)の分野に勤める知人も多いです.そういうわけで共通点もあるかと思いますので「システム開発業」の人生について基本的なところをお話しします.
 
 システム開発業の分野では新卒で入社した後,3〜5年は開発の最前線で「プログラマ」として酷使されて腕を上げていきます.そしてその後「SE」となり,顧客の要求を分析したり「ソリューション」を提案したり,開発部隊を指揮したりと「リーダーシップ」をとります.
 
 数年のSE経験を経た後,顧客に対する最前線で,技術的な内容を踏まえた交渉や相談に対応して「技術系の管理職」となります.大体40歳を過ぎるころに,このあたりに到達します.(もちろん個人差があります)
 
 このストーリーは「順調に出世した人」のケースです.多くの人が,ここまで到達するまでに,ついていけなくなったり,イヤになったり(笑)とかで転職します.
 
また,世の中にはあまり優良でない会社も多く(例えばいわゆる”ブラック企業”),このような出世コースそのものが無く,若い間こき使われるだけで捨てられてしまうことも多いです.
それで「システム開発系は地獄だ!」みたいな印象が吹聴されるわけです.
 
それに対して優良な会社では社会的保証も整っており,女性のライフスタイルにも理解があり(産休,育休の完備),「しんどい反面,充実した就労人生」になります.良い会社の技術系管理職になると「年収1000万円越え」も普通です.
 
 あくまで「システム開発業」という1分野の例ですが,いかがでしょうか?
ちなみに私は他の業種の「深い部分」はわかりません… (^^;)
 
 ご相談いただいた件ですが,「ゲーム開発」ということで,「制作系」の業種ということになります.おそらくWebデザインの業種とも近い世界だと思います.
 
「スマホゲーム」や「Webデザイン」は感性や芸術性,エンターテインメント性が求められますので,職業的な「腕」を上げるだけでなく,自分の能力を売り込む「営業能力」や「プロモーション能力」も高めておく必要があると思います.従って「人間力」を高めておくと大いに活躍できる分野だと思いますので,是非とも「制作の修行」と「業界リサーチ」を怠らないようにしてくださいね.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)