今日も「リプライを残す」をクリックして,コメントをどんどん書き込んでくださいませ.
みなさんとのリアルタイムのやり取りが授業の品質を高めます.
さて,前回の授業で手書きシートにいただいたメッセージにお応えしたいと思います.
Q. 人前で話をするコツを教えて下さい.
A. なかなか重たい相談ですね (^^;)
私の主観に基いてアドバイスしますと,
「自分が人にお話しして聞かせてあげたい」
という感覚を作ることが良いですね.
1人の人が大勢に向かって話しをするということに対して,
「上から目線」とか「威張っている」
みたいな感触を持っている人が多いようです.
あるいは,大勢の前に立つと
「冷たい視線」「厳しい目線」
を受けているような感覚を持つ人も多いですね.
そんなわけで,大勢の前でお話しすることに対して,
「大変なこと」とか「怖いこと」という感覚が芽生えて
「あがってしまう」わけです.(笑)
是非「楽しいお話しをして,みんなを楽しませる」
というスタンスを作る練習をしてみてください.
決して簡単なことだとはいいませんが,
発話のレパートリーを増やしながら,
相手の反応を素直に観察する力を養いながら,
相手を喜ばせてあげるということを目指してトークする練習をしてみてください.
Q. 将来,声優になりたいんですけど,アドバイスを!
A. 何か特定の職業を目指す場合に重要なことがあります.
それは「実際にその職業に就いて生活している人」と接することです.
これが第一歩ですね.人伝に間接的に聞こえてくるお話しばかりを聞いていても全くダメです.
正直言いまして,声優になるための進路に関しては私はよく知らないのですが,過去に送り出した多くの卒業生を見てきて言えることがあります.
それは,
「願望を叶える人は,具体的に行動を起こし,粘り強く(しつこく)その行動を継続している」
ということです.
ですので「ぼんやり憧れているだけの人」は自分の願望からどんどん遠ざかってしまうわけです.
どうでしょう.何か始められることはあります? (^^)
Q. ITパスポート試験が役に立つ職業は?
A. 「ほとんどの職業」です.(笑)
ITパスポート試験がカバーする分野は,
コンピュータ関係,通信関係,ビジネス,マーケティング,組織運営
と広く,要するに「情報化社会における一般常識」なんです.
というわけで,現代社会でビジネスをするために必要な基礎知識ですので,是非Iパス合格を手にしてくださいね.
応援しています!
Q. アナウンサーとかリポーターになりたいですが,Iパスは役に立つ?
A. 上のケースと同様でございます.
役立ちますよ!
Q. 自分のPCにアプリを入れるにはどうすればいい?
A. 具体的な相談ですね.(^^)
商品として販売されているアプリも,無料のソフト(フリーソフト)も共通して言えますが,アプリ毎に提供される「インストーラ」なるソフトウェアを起動してPCにアプリを導入することになります.(多少の例外もありますが…)
売り物のソフトの場合は,購入したパッケージにCDやDVDが入っており,その中にそのソフトの「インストーラ」が入っています.
フリーソフトをインターネット経由でダウンロードした場合も,多くの場合はそのソフトのインストーラがまずやってきます.
インストーラが手に入ったら,あとはそれを起動して,画面の指示に従って(あるいは説明書に従って)作業を進めるとそのアプリがPCに入るというわけです.
Q. Iパスの上にはどんな試験がある?
A. 2つの選択肢があると考えてください.
まず1つめは「本格的な情報処理技術」を目指す場合です.これを目指す人には
「基本情報技術者試験」があります.名前に「基本」とついていますが,なかなかレベルの高い試験でして,理系色丸出しの試験です.(笑)
これを取得していると,ソフトウェア開発の方面の就職に割りと有利になります.
もう1つは「情報セキュリティマネジメント試験」でして,こちらはIパスよりハイレベルではありますが,
文系の人も十分狙える試験です.この試験は,情報を取り扱う上での機密性とか安全性に関する知識を判定するもので,企業に就職した後,会社の情報システムの取り扱いに強みを活かせると見てもらえるわけです.
IパスをGetした後,いかがですか? (^^)/
Q. マーケティングや広告の分野の就職を志しています.
プログラミングの授業は取るべき?
1年生の間には取りたい専門科目が少ないですが,詰めたほうがよい?
A. なかなか切実な相談ですね.(^^;)
では私からも現実的なお答えをします.
単位取得は学年の早い段階で十分にしておくのが安全でして,もしも可能ならば4年生の段階では「ゼミのみ」というのが望ましいですね.超忙しい「就活」がありますので.
Q. どのくらい勉強したら合格しますか?(目安とか)
A. 勉強が進んできたらわかってくると思いますよ.
60%の正解率で合格ですので,2期分の過去問をやってみてどちらも60%以上の正解率が出せるようになってきたらおそらく「合格ライン」です!(^^)/
あと,ちょっとアドバイス.
高校までの勉学のスタイルに慣れている人は,「勉強時間」を意識すると思いますが,これはやめましょう.
大人の学びは実力勝負です.「目指せ!正解率60%超え!」です.
乱暴な表現ですが「勝てば良い」わけです(笑)
Q. 将来やりたいこと,なりたいものがありません.
学科でどの科目を取ればよいかわかりません.
何かアドバイスを.
A. もしかして,こういう悩みを持っている人多いのでしょうか… (^^;)
まず,進路の分野を少しずつ明確にしていくと良いですよ.
技術開発系,製造業,金融系…
事務職,総合職,営業職,技術職…
陥ってはいけないことがあります.
それは「自分の将来のことを考えるのを面倒がる」という状態です.
とにかく社会に出るというのが前提ですので,
「イヤではない職業」を思い浮かべてみませんか?
そしてネット検索や本学のキャリアセンターなどを利用してリサーチです!
Q. PC販売の斡旋とか学校でやってますか?
Q. おすすめのPCありますか?
Q. やっぱり自分用のPCを買う方が良い?
A. なんだかパソコンショップの店員になったような気分です.(笑)
高い買い物ですので,迂闊な発言は控えたいと思いますが,私の研究室(MM-807)に私がいるときに来て下さいますと,個別に相談もOKです.
是非お越し下さい.
■■■■ 自学自習に役立つサイト ■■■■
● 中村の解説ビデオ:
http://www.k-techlabo.org/www_itp/right_basictech.html
● ITパスポート試験ドットコム:
http://www.itpassportsiken.com/